ドイツ語談話室

ドイツやドイツ語の好きな皆さんが、ドイツ語で気軽にいろいろな話題を話し合う談話室です。 普段ドイツ語を話す機会があまりありませんので、ご同好の方はぜひご参加下さい。
開催日時:原則として毎月第3土曜日の14時~16時まで
場所:神戸日独協会の会議室
参加費:500円(会場使用料および飲物料)ドイツ語を母国語とする方は原則無料
直接、神戸日独協会 会議室へお越しください。
お知らせ
- 2020年01月18日第194回「私の趣味」/Mein Hobby
- 2019年12月21日第193回「オリンピック」/Die olympischen Spiele
- 2019年11月14日第192回「学校時代の思い出」/Erinnerungen an die Schulzeit
- 2019年10月19日第191回「環境保護」/Umweltschutz
- 2019年09月21日第190回「外国人との共生」/Zusammenleben mit Ausländer
- 2019年07月20日第188回ドイツ語談話室「野草」/Protokoll der 188. Deutschen Gesprächsrunde"Kräuter"
- 2019年05月18日第186回ドイツ語談話室「麗しき5月」/Deutsche Gesprächsrunde „Der schöne Monat Mai"
- 2019年04月20日第185回ドイツ語談話室「銀行取引で出くわした経験」/Deutsche Gesprächsrunde „Erfahrungen mit Banken "
- 2019年03月16日第184回ドイツ語談話室「日本の外国人労働者問題」/Deutsche Gesprächsrunde „Ausländische Arbeiter in Japan"
- 2019年02月16日第183回ドイツ語談話室「2019年の課題は?」/Deutsche Gesprächsrunde „Was ist für das Jahr 2019 von Bedeutung? "
- 2019年01月19日第182回ドイツ語談話室「新年のヨーロッパ政治の展開」/Deutsche Gesprächsrunde „Die Entwicklungen in der europäischen Europa Politik im neuen Jahr"
- 2018年12月15日第181回ドイツ語談話室「この1年を振り返って」/Deutsche Gesprächsrunde „Mein Jahresrückblick"
- 2018年11月17日第180回ドイツ語談話室「私のお勧めの散歩道」/Deutsche Gesprächsrunde „Mein Lieblingswanderweg"
- 2018年10月20日第179回ドイツ語談話室「秋祭り」/Deutsche Gesprächsrunde „Das Erntedankfest"
- 2018年09月15日第178回ドイツ語談話室「占星術(ホロスコープ)」/Deutsche Gesprächsrunde „Astrologie (Horoskope)"
- 2018年07月21日第176回ドイツ語談話室「日本とドイツの医師の治療行為」/Deutsche Gesprächsrunde „Ärztliche Versorgung in Japan und Deutschland "
- 2018年06月16日第175回ドイツ語談話室「世界の政治」/Deutsche Gesprächsrunde „Weltpolitik"
- 2018年05月19日第174回ドイツ語談話室「農業の今日と将来」/Deutsche Gesprächsrunde „Landwirtschaft, heute und morgen"
- 2018年04月21日第173回ドイツ語談話室「日本の大学はどのように変わるべきか」/Deutsche Gesprächsrunde „Was sollten japanische Universitäten unternehmen, um ihre Qualität zu erhöhen?"
- 2018年03月17日第172回ドイツ語談話室「物の買い方」/Deutsche Gesprächsrunde „Die verschiedenen Arten, Dinge zu kaufen."
- 2018年02月17日第171回ドイツ語談話室「年金制度 日独の比較」/Deutsche Gesprächsrunde „Rentensystem in JapanDeutschland"
- 2018年01月20日第170回ドイツ語談話室「ドイツの新しい政府と政党連合」/Deutsche Gesprächsrunde „Die neue deutsche Koalitionsregierung "
- 2017年12月16日第169回ドイツ語談話室「クリスマスと正月の食べ物」/Deutsche Gesprächsrunde „Essen an Weihnachten und Neujahr "
- 2017年11月18日第168回ドイツ語談話室「時の過ぎ方」/Deutsche Gesprächsrunde „Die Geschwindigkeit der Zeit im Alter "
- 2017年10月21日第167回ドイツ語談話室「読書の秋」/Deutsche Gesprächsrunde „Lesen im Herbst"
- 2017年09月16日第166回ドイツ語談話室「世界の風変わりな政治家」/Interessante Politiker der Welt
- 2017年08月19日第165回ドイツ語談話室「お盆」/Das Fest Obon
- 2017年07月15日第164回ドイツ語談話室「私の好きな音楽」
- 2017年06月17日第163回ドイツ語談話室「私の好きな木と植物」
- 2017年05月20日第162回ドイツ語談話室「福島原発問題の今後」
- 2017年04月15日第161回ドイツ語談話室「トランプ論」
- 2017年03月18日第160回ドイツ語談話室「私の好きな散歩道」
- 2017年02月18日第159回 ドイツ語談話室「冬の過ごし方」
- 2017年01月21日第158回 ドイツ語談話室「酉年」
- 2016年12月17日第157回 ドイツ語談話室「酒の肴」
- 2016年11月19日第156回 ドイツ語談話室「新しいアメリカ大統領」
- 2016年10月15日第155回ドイツ語談話室「ボランティア活動」
- 2016年09月17日第154回ドイツ語談話室「英国のEU離脱」
- 2016年08月20日第153回ドイツ語談話室「夏の料理」
- 2016年07月16日 (第152回)ドイツ語談話室 テーマ「新・旧の通信手段」
- 2016年06月18日(第151回)ドイツ語談話室「私の好きなドイツの言葉」
- 2016年06月04日ドイツ語談話室 第150回記念祝賀会
- 2016年05月21日(第150回)ドイツ語談話室「日本とドイツでの住宅事情」
2015年テーマの例
各回のテーマは出席者の皆さんで話し合って、次回のテーマを決めています。
Alle Teilnehmer sprechen bei jedem Treffen über ein Thema; zudem wir jedes Mal über das Thema des nächsten Treffens entschieden.
第134回「新年の抱負」
134. Wünsche und Pläne für 2015
第135回「ファッシング(カーニバル)と節分」
135. Fasching und „Setsubun“
第136回「私とドイツ語・日本語と関わり」
136. Wie haben die deutsche bzw. die japanische Sprache mein Leben beeinflusst?
第137回「ドイツ語と日本語の方言」
137. Deutsche und japanische Dialekte
第138回「美しき5月」
138. Der schöne Monat Mai
第139回「日本とドイツの結婚式」
139. Die Hochzeitfeier in Japan und in Deutschland
第140回「夏休み」
140. Sommerferien
第141回「ドイツと日本のお盆」
141. Das Feste Obon in Japan und Allerseelen in Deutschland

ドイツ語談話室100回記念パーティー

ドイツ語談話室100回記念パーティー
参加者の声
「ドイツ語談話室」は会員によるサークル活動の一つです。参加者の変動がありつつも12年以上、途切れることなく継続されており、2016年5月には第150回を迎えます。この活動の最大の特徴は、ドイツ語が少し話せる方ですと、会員・非会員の区別無く誰でも気軽に参加できることです。事前の申し込みの必要はありません。参加費は、会場使用料と飲物料として1人500円をいただいていますが、ドイツ語を母国語とする方は原則無料です。
毎回12〜14名が集まり、事前に決めていたテーマに基づきお話されます。そのテーマは約2ヶ月前の談話室の話し合いにて、なるべく参加者が興味をもって話しやすそうなテーマを選びます。しばしばテーマから離れておしゃべりが少し違う方向に進んでしまうこともありますが、そんな時は司会者が時間を見ながら本来のテーマに戻るよう会話を導きます。司会者はおおむね常連の参加者から事前に選ばれ、順番に担当しています。
ドイツ語が少し話せる方、ドイツ語を母国語とする方、どうぞお気軽にご参加ください。