
神戸日独協会ドイツワインの会(第2回)も大盛況で終わることができました。ローテ・ローゼの松田さん、
運営をお手伝いいただいた会員のみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。
今回は奈良日独協会の女性たちにもご参加いただき、またすべての席が埋まるほどの盛況で、とても嬉しく思います。
2回目のメインテーマは「季節のワイン」で、
2016年11月に松田さんがドイツに滞在された際の写真スライドを見ながら、現地のクリスマスマーケットの様子や
ぶどう畑の様子、醸造所の様子をご紹介いただきました。
印象的だったのは、いま手にしているドイツワインが、いかに上質で貴重なものか(そうなるためにどれだけの手がかかっているのか)
ということ!子どもの頃「米一粒は汗一粒」(だから感謝するように、そして残してはいけません)なんて言われましたが、
ワインについても同じようなことわざがあるのでは?と思うほどでした。(「ワインを残すと出世しない」とか、お米と同じようなものがありそうな気が・・・)
ご存知の方、教えてください。
最後に温めたグリューワインを味わって、会員の北川さんからご提供のオーストラリア土産ワインオープナーじゃんけん大会が
催され、とてもステキなドイツワインの会となりました。今回の反省点を踏まえ、次回もスムーズな開催ができるよう努めます。
第1回目も2回目も、定員いっぱいの参加をいただいています。みなさん、ご予約はお早めに!次回の開催概要は
協会ホームページ、会報、事務室の掲示板にて告知いたします。
ドイツワインの会 開催テーマ予定



搬出の際にグリューワインが1本だけ残っていました。
今季最後の1本とのことでしたので、私がこの最後の一本を購入しました。最後の一滴まで、楽しみます。

マグカップは大阪のクリスマスマーケットで入手したもの。
Posted: 2017年1月29日 by jdg-admin
Nr.2ドイツワインの会
神戸日独協会ドイツワインの会(第2回)も大盛況で終わることができました。ローテ・ローゼの松田さん、
運営をお手伝いいただいた会員のみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。
今回は奈良日独協会の女性たちにもご参加いただき、またすべての席が埋まるほどの盛況で、とても嬉しく思います。
2回目のメインテーマは「季節のワイン」で、
2016年11月に松田さんがドイツに滞在された際の写真スライドを見ながら、現地のクリスマスマーケットの様子や
ぶどう畑の様子、醸造所の様子をご紹介いただきました。
印象的だったのは、いま手にしているドイツワインが、いかに上質で貴重なものか(そうなるためにどれだけの手がかかっているのか)
ということ!子どもの頃「米一粒は汗一粒」(だから感謝するように、そして残してはいけません)なんて言われましたが、
ワインについても同じようなことわざがあるのでは?と思うほどでした。(「ワインを残すと出世しない」とか、お米と同じようなものがありそうな気が・・・)
ご存知の方、教えてください。
最後に温めたグリューワインを味わって、会員の北川さんからご提供のオーストラリア土産ワインオープナーじゃんけん大会が
催され、とてもステキなドイツワインの会となりました。今回の反省点を踏まえ、次回もスムーズな開催ができるよう努めます。
第1回目も2回目も、定員いっぱいの参加をいただいています。みなさん、ご予約はお早めに!次回の開催概要は
協会ホームページ、会報、事務室の掲示板にて告知いたします。
ドイツワインの会 開催テーマ予定
搬出の際にグリューワインが1本だけ残っていました。

今季最後の1本とのことでしたので、私がこの最後の一本を購入しました。最後の一滴まで、楽しみます。
マグカップは大阪のクリスマスマーケットで入手したもの。
Category: イベント
jdgkobe
神戸日独協会 フォロー
7月号会報の発送は7月24日㈭になります
2025年4月~6月の講座が始まります
4今年は万博の年、国際交流に注目が集まる1年でも
ドイツ語圏からの来神者も多いことでしょう
新生活がスタートする春でもあります
ドイツ語にチャレンジしてみませんか
詳しくはHPをごらんください
http://www.jdg-kobe.org
3月23日“Femocracy”上映会
ドキュメンタリーということもあってか参加者の皆さんの真剣さがひしひしと伝わってきました。
3月23日の映画会は肌寒い雨の中、最後まで参加者が関心をもって参加されていたと総領事は大変喜んでいらっしゃいました。
#ドイツ映画 #フェモクラシー
http://www.jdg-kobe.org
過去のすべての記事はこちら