9月のGJG「神戸再発見」では、トアロードに面して建つ北野工房のまちを訪れ、アロマジェルキャンドル作りを体験しました。旧北野小学校の校舎が商業施設として活用されていて、まず一階の入り口を通ると神戸ならではのお菓子やお酒の店舗が、二階では和ロウソク・アロマキャンドル・レザークラフト、アクセサリーなどクラフト体験ができる店舗が立ち並び、たくさんのお客さんで賑わっていました。
アロマキャンドル作りでは、グラスの中心に芯を立てて底に色とりどりの砂で下地を作り、貝殻・ビーズ・ガラス小物で装飾し、アロマキャンドルを流し込んでいきます。グラス底と中間層に装飾を施せるので参加したメンバーはそれぞれ個性的な作品を仕上げていました。
グラスの底と中間層の2箇所のデザインを考える時、砂の色やガラス小物の種類が何十種類もあり、皆さん素材選びに熱中していました。途中のアロマキャンドルを冷ます時間、旧北野学校を訪れた感想や、神戸とその他の学校、またドイツの学校の違いについて話が盛り上がりました。
体験終了後、1階の旧校長室で多くの資料を見ながら学校の歴史を知ることができました。中でも小学生用の机と椅子、時間割表が懐かしく感じられました。


Posted: 2016年9月22日 by jdg-admin
神戸北野工房でアロマジェルキャンドル作り
9月のGJG「神戸再発見」では、トアロードに面して建つ北野工房のまちを訪れ、アロマジェルキャンドル作りを体験しました。旧北野小学校の校舎が商業施設として活用されていて、まず一階の入り口を通ると神戸ならではのお菓子やお酒の店舗が、二階では和ロウソク・アロマキャンドル・レザークラフト、アクセサリーなどクラフト体験ができる店舗が立ち並び、たくさんのお客さんで賑わっていました。


アロマキャンドル作りでは、グラスの中心に芯を立てて底に色とりどりの砂で下地を作り、貝殻・ビーズ・ガラス小物で装飾し、アロマキャンドルを流し込んでいきます。グラス底と中間層に装飾を施せるので参加したメンバーはそれぞれ個性的な作品を仕上げていました。
グラスの底と中間層の2箇所のデザインを考える時、砂の色やガラス小物の種類が何十種類もあり、皆さん素材選びに熱中していました。途中のアロマキャンドルを冷ます時間、旧北野学校を訪れた感想や、神戸とその他の学校、またドイツの学校の違いについて話が盛り上がりました。
体験終了後、1階の旧校長室で多くの資料を見ながら学校の歴史を知ることができました。中でも小学生用の机と椅子、時間割表が懐かしく感じられました。
Category: GJG
jdgkobe
神戸日独協会 フォロー
2025年4月~6月の講座が始まります
4今年は万博の年、国際交流に注目が集まる1年でも
ドイツ語圏からの来神者も多いことでしょう
新生活がスタートする春でもあります
ドイツ語にチャレンジしてみませんか
詳しくはHPをごらんください
http://www.jdg-kobe.org
3月23日“Femocracy”上映会
ドキュメンタリーということもあってか参加者の皆さんの真剣さがひしひしと伝わってきました。
3月23日の映画会は肌寒い雨の中、最後まで参加者が関心をもって参加されていたと総領事は大変喜んでいらっしゃいました。
#ドイツ映画 #フェモクラシー
http://www.jdg-kobe.org
記録映画『フェモクラシ―』は「女性の最大の関心事は何を着るか?と何を料理するか?」と言われ、議員のほとんどを男性だった戦後のドイツ連邦議会で政治的意思決定を求め活動してきた女性議員たちを描きます。日本語字幕付。当日ドイツ総領事のごあいさつも。鑑賞無料。
2#ドイツ映画 #ドイツ連邦議会
過去のすべての記事はこちら